アメリカの国防総省が、調達する装備品の耐久性能を示した基準である「ミルスペック」規格。その規格に通ったものは、非常にヘビーデューティーで、破損や故障といったイメージとは程遠い物に仕上がっています。もちろん自衛隊にも、同様の基準があり、隊員が使う入れ物やバッグには、厳しい規格を通った素材が使われています。
緑色をした生地は、屋島工房おなじみのパラフィン(蝋による撥水)加工をした帆布生地。素材は綿でありながらも、自衛隊御用達のお墨付きをもらった強靭な材料です。綿ならではの肌触りと、使い込むほど魅力が増すエイジングが楽しい素材でもあります。今回は6号の帆布と、10号の帆布をを組み合わせています。
パラフィン加工の帆布は、素材を硬くし芯のある生地に変化させます。また、生地に爪を立てると「チョーキング」という白い跡が残ります。
使っていくと新品時の生地の芯がほぐれ、いろんな物との摩擦で生まれる無数のチョーキングによって、帆布に味わいが出てきます。そもそも防水のためのパラフィン加工ですので、少しの雨なら水の侵入を防ぐことができます。ただ他メーカーが何故この素材を使いたがらないのかというと・・・それは帆布が異常に硬いため。重ね縫いにはミシンに負担をかけ、カバンをひっくり返す工程は、男性でも音を上げるほど。普通の縫製工房なら製作を嫌がる手間がかかる素材なのです。
今回は、リュック(バックパック)を作りました。スタイルをこの生地を活かすため、原点に立ち返り、ミリタリーテイストあふれる格好にしました。丸い外形をしたリュックですが、要所要所にブーツ用のオイルドレザーを配し、ファスナーや金属類は、国内メーカーの無骨な物を選びました。
|